書院障子、ランマ | 使用場所 | 書院、飾り窓 |
![]() |
![]() |
![]() |
ランマ=組分け 障子=帯麻葉腰蜀江 | ランマ=筬額松皮蜻蛉 障子=香図腰二重蜀江 | ランマ=胡麻柄帯 障子=帯算盤崩し腰麻葉 |
![]() |
![]() |
![]() |
ランマ=松皮蜻蛉 障子=香図 | ランマ=麻葉組分け 障子=帯香図腰角つなぎ | ランマ=菱組面取り 障子=腰香図面取り |
![]() |
![]() |
![]() |
ランマ=彫刻 障子=霞組 | ランマ=麻葉帯 障子=香図 | ランマ=蜀江 障子=霞組 |
![]() |
![]() |
![]() |
五本込竪繁障子 | ←の部分拡大 塵返し猿几帳面取り | ←障子のランマ=麻葉帯(4尺引違い) |
![]() |
![]() |
![]() |
ランマ=蜀江 | ランマ=枡つなぎ(写真は書院ランマではなく間仕切りランマです) | 切子(長ガラス上部の飾り組子ですがランマに応用可能です) |
![]() |
![]() |
|
菱柄切子入り | 曲げ組子入り |